1.

図書

図書
宮崎公立大学図書館運営部会編集
出版情報: (宮崎 : 宮日文化情報センター, 2014.3)
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
CRT for first-year writing W.J. Gorth Irons [執筆]
改革派知事の源流を探る 有馬晋作 [執筆]
生活戦略としての漁業の6次産業化と男女の性的分業 : 宮崎南部沿岸域漁村の事例から 李善愛 [執筆]
プロレスの1986年 : 「対立軸」をめぐる虚構とリアルの交錯した時代 梅津顕一郎 [執筆]
大学生における学術的汎用知識・技能の現状と指導教材例 : 教職課程科目での調査と実践を中心に 加藤厚 [執筆]
宮崎市の地域コミュニティ活動と課題 : 中央西地域自治区の地域魅力発信プラン 金子正光 [執筆]
学生の成長を促す環境を作るために 加藤隆千 [執筆]
公的年金制度と利他性世代重複モデル 久保和華 [執筆]
宮崎観光史の再考に向けた試論 : 出来事でもなく個人でもなく 倉真一 [執筆]
リプロダクティブ・ヘルス/ライツ : 布ナプキンを使った実践 四方由美 [執筆]
都道府県レベルの「教育の日(週間)」制定の意義 : 「みやざき子ども教育週間」を事例として 住岡敏弘 [執筆]
中津燎子氏の著書から見る日本の英語教育と宮崎公立大学における「スピーチ」授業による英語音声確立 : 中津燎子の思想と宮崎公立大学における実践 竹野茂 [執筆]
災害時・平常時における地域活動を支える要援護者支援システム構築 辻利則 [執筆]
宗教と時間と空間 : メキシコ・ユカタン州マヤ・カトリック社会とインド・グジャラート州ゾロアスター教社会を事例として 中別府温和 [執筆]
宮崎平野の神楽の特質 永松敦 [執筆]
D.H.ロレンスの"Demon" Motofumi Nakayama [執筆]
英語教育における文法学習・文法指導の意義 林伸昭 [執筆]
Exploratory practice : researching with and for our learners Hugh Nicoll [執筆]
Labeling algorithm and subject questions Minoru Fukuda [執筆]
宮崎公立大学新入生の体格・体力の経年変化について 宮元章次 [執筆]
地域メディアの利用と評価 : 宮崎市生目台地区住民への「地域メディア利用・評価アンケート調査」の集計と分析を中心に 森津千尋 [執筆]
情報デザインの視角による自転車利用に関する研究 森部陽一郎 [執筆]
ドイツの脱原発政策について : 核廃棄物対策を中心に 山口裕司 [執筆]
南日本の稗史小説とファンタジー : 上橋菜穂子『月の森に、カミよ眠れ』をめぐる覚え書き 渡邊英理 [執筆]
「伝説」の誕生 : 百済王族伝説を対象に 大賀郁夫 [執筆]
CRT for first-year writing W.J. Gorth Irons [執筆]
改革派知事の源流を探る 有馬晋作 [執筆]
生活戦略としての漁業の6次産業化と男女の性的分業 : 宮崎南部沿岸域漁村の事例から 李善愛 [執筆]
2.

図書

図書
広島経済大学創立四十周年記念論文集刊行委員会編
出版情報: 広島 : 広島経済大学, 2007.10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「貨幣の二重の役割」について : ジンメル『貨幣の哲学』の根本問題 川口慎二著
日露戦後期「満州」 (中国東北部) における日系地場銀行の分析 高嶋雅明著
「祖父母に聞く生活史調査」に見る住まいと暮らし 末広菜穂子著
マルサスとミル父子 : 有効需要をめぐって 中野安雄著
広島経済の活性化と瀬戸内海の再生 : 本当の豊かさを考える 野北晴子著
将来の利子所得税率が各世代の厚生に与える効果 中嶋則夫著
家族政策と福祉レジーム 森山玲子著
日本における戦後自立期の経済政策 : 世界情勢の変化と産業の合理化 石田優子著
19世紀中葉西南ドイツにおける鉄道建設 : バーデン大公国の事例 竹林栄治著
貿易内部決済レート実施期 (1981-84年) における中国の為替管理 田海波著
貸借対照表の一態様 松吉定男著
生協の新しい産直システムに関する一考察 石川明美著
中国"走出去"戦略のもつ意味 片岡幸雄著
M&Aを考える : 資本主義社会論「序」 小林一広著
企業間の対抗と競争概念 米谷雅之著
SFAによる営業ドミナント・プロセス設定の功罪 細井謙一著
グリューンベック社の経営パートナーシャフト 増田正勝著
キャッシュ・フロー計算書におけるセグメント情報の意義 永田靖著
組織能力の実現に関する一考察 堀江浩司著
歴史にみる多国籍企業の現地経営 : 第2次大戦前における英国企業の対日投資を中心として 山内昌斗著
金儲けは悪いことか : 今日の経済倫理を問う 鈴木重靖著
中等化学教育における「混合物の化学」のすすめ : 30年余にわたる化学教育研究のひとつのまとめとして 藤谷健著
Keynes理論の再考察 森井昭顕著
アダム・スミスのcompensationとatonementについて 大政憲一著
日本における「国連持続可能な開発のための教育の10年」の展開と課題 中山修一著
日本企業によるベトナム投資の経済分析 : ドイモイ政策から20年, 対外経済開放の展開と対越投資 永田智章著
インドネシアにおけるGCG (Good Corporate Governance) : 国営企業のケース 平本賢了著
中国と日本の建設統計調査の比較 楊義申, 溝口敏行著
コミュニティとその持続可能性 (サスティナビリティ) に関する研究 : 序論 川村健一著
継続的成長のためのデルの事業補完戦略 山本雅昭著
2レベル0-1計画問題に対する遺伝的アルゴリズムを用いたstackelberg解の改良型計算手法 丹波啓一著
決済システムと擬似通貨について 久保大支著
ビジネスコンピュータの変移 : 汎用機世代の検証 杉山克典著
21世紀の日本における株式会社統治についての試論 松井一洋著
ヒトクローニング論考 小林惇著
武田山の自然環境と里山 根平邦人著
湾岸戦争 倉頭甫明著
創造の極北 : 『見出された時』における話者のタンソンヴィル滞在 清家浩著
北カリフォルニア日系アメリカ人コミュニティの最近の動向 : サンフランシスコ日本町100周年とジャパンセンター売却問題 田中泉著
フィールドにおける3次元歩行動作解析システムの開発 柳川和優著
名詞句からの外置に関する制約について 梶原英二著
ストカスティックボラティリティモデルの推定におけるハイブリッドモンテカルロ法の応用 高石哲弥著
近世後期における一豪農の「家訓」 : 安芸国山県郡加計村佐々木八衛門家の事例 濵田敏彦著
西尾実の教養論と教材論 武藤清吾著
Weblogs as an educational tool Paul Walsh
The distinction between process based and product based approaches to teaching writing and its effects on classroom methodolgy Namiko Sakoda著
教員に求められる資質能力を育む「特別活動指導法」の可能性 : 教職課程におけるサービスラーニングを事例として 志々田まなみ著
日本統治時代の台湾における司法実務の運用について : 贌耕権をめぐる判例を中心として 宮畑加奈子著
「貨幣の二重の役割」について : ジンメル『貨幣の哲学』の根本問題 川口慎二著
日露戦後期「満州」 (中国東北部) における日系地場銀行の分析 高嶋雅明著
「祖父母に聞く生活史調査」に見る住まいと暮らし 末広菜穂子著
3.

図書

図書
羽多野正美編
出版情報: 名古屋 : 愛知学院大学短期大学部学術研究会, 2008.3
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
安田女子大学日本文学会安田文芸論叢編集委員会編
出版情報: 広島 : 安田女子大学日本文学科事務局, 2001.3-
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
[第1輯]: 生活の中に生きる書を 安田壯(古城)著
奇を衒わずに 池田史子(玉蘭)著
古今集古写本における「秋」 : 『伝公任本』と『元永本』の字母選択意識 塚本直美著
藤原伊祐と公任の贈答歌 : 「椎柴のかはらん世」からみた詠歌年時考 古瀬雅義著
堀川関白は幼帝補佐の摂政を経験した : 狭衣物語作者の政治史認識 稲賀敬二著
芭蕉と家 赤羽学著
『八犬伝』と『封神演義』 : 親兵衛と毛野を中心に 奥野倫世著
『津軽』論 : 「破格」の「貧」と「私」/ 萬所志保著
黄なるまなこと雪の鳥 : 文語詩「保線工手」の工夫像 伊藤眞一郎著
中島敦・習作「下田の女」論 藤村猛著
文章形態形成の規制要因に関する一考察 : 文章制作指導の理論的基礎を求めて 大西道雄著
童話における文章の作り方について : 出現と発見 小田澄子著
対話能力を高める学習指導の課題 : 小学校五年生の対話実態に基づいて 山本名嘉子著
何承天「鼓吹鐃歌」について : その六朝楽府文学史上に占める位置 佐藤大志著
謝霊運「廬山慧遠法師誄」 森野繁夫著
六朝志怪説話における「幽鬼」 先坊幸子著
戦国大名毛利氏の厳島支配と町衆 本多博之著
(翻刻)藤波家旧蔵本『光源氏一部之哥并詞』 斎木泰孝著
「資料翻刻」 宝永六年刊『日本桃陰比事』 杉本好伸, 劉穎著
安芸国坂村かよ 鈴木幸夫著
現代中国社会を読む : 地域格差の拡大を中心に 森岡文泉著
日本語とシンハラ語のアスペクトに関する対照研究 宮岸哲也著
「方言差」を記述するための一つのモデル : 宮古島三方言動詞活用形の比較を通して 有元光彦著
第2輯: 一切経に於ける写経と請来版経との交渉 : 石山寺一切経と宋版一切経 沼本克明著
『古今和歌六帖』諸本の書入について : 内閣文庫蔵「和学講談所印本」第四帖の傍書「六」から 古瀬雅義著
関亭伝笑の長編合巻 : 物語の展開と人物描写 義田孝裕著
宮澤賢治文学の幻想性・覚え書き 伊藤眞一郎著
宮澤賢治の詩における外来語 : 口語詩篇「マサニエロ」と文語詩篇「〔あかつき眠るみどりごを〕」の場合 奥本淳恵著
「食卓」の登場と「団欒」の喪失 : 夏目漱石「こころ」試論 谷川充美著
文学の教材研究に関する一考察 : 宮澤賢治「永訣の朝」を例に 井上雅彦著
語りの構造を捉え、自己認識を深める古文学習指導の試み : 『大鏡』と『栄花物語』の比べ読みによる学習指導 東迫有美著
嵩岳訪古録 : 中国登封旧蹟学術調査報告 内田誠一著
曲舞幸若流の成立と展開 高木久史著
争坐位文稿拓本考異 谷口邦彦著
老僧寂湛の源氏物語享受の方法 : 架蔵「源氏物語和歌并詞書抜萃」 斎木泰孝著
〔資料紹介〕伝渡辺如山筆絵巻『稲生怪談』 : 新出《稲生物怪録》絵巻 杉本好伸著
〔資料翻訳〕孝子行状始末記 鈴木幸夫著
頼聿庵江戸状 頼多万著
「は」と「が」の使い分けに関わる日本語とシンハラ語の文法概念 : シンハラ語母語話者に日本語の「は」と「が」の使い分けを説明するために 宮岸哲也著
マクタガートの時間論と日本語の時間表現 川岸克己著
[第1輯]: 生活の中に生きる書を 安田壯(古城)著
奇を衒わずに 池田史子(玉蘭)著
古今集古写本における「秋」 : 『伝公任本』と『元永本』の字母選択意識 塚本直美著
5.

図書

図書
乾原正編
出版情報: 西宮 : 関西学院大学文学部, 2000.12
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
田中利彦編集代表
出版情報: 熊本 : 熊本学園大学, 2000.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
パラメトリックな経済環境下の消費者均衡 慶田收著
経済学教育とMathematica 笹山茂著
Environmental pollution, decreasing fertility, and endogenous growth 坂上智哉著
Operation mode development of multinational enterprises: distribution channel choice and foreign production 春日秀文著
セルオートマトンとルールの推定 中敷領孝能著
合邦期スコットランドにおける政治算術と経済発展構想 村松茂美著
日本銀行のゼロ金利政策 深町郁彌著
グラム・リーチ・ブライリー法の成立に寄せて : 米国金融システム考 岡本悳也著
特別償却の性格と法人税 大間知啓輔著
家事労働・育児と時間配分 荒井勝彦著
Resource mobilization for employment promotion through informal sector Maung Maung Lwin著
EU加盟とオーストリア・ベルクバウェルン特別計画の変容 山内良一著
IC産業の脱DRAM化・アジアとの関係強化とシリコンアイランド九州 伊東維年著
グローバル時代の地場産業展開 野間重光著
熊本市における豚肉・鶏肉の消費動向の実態調査と分析 : SPF豚肉と熊本コーチン鶏肉の消費動向に関連して 永井博著
船舶徴用から船舶税へ 酒井重喜著
The United States of America and Japan's relations under the first Nixon administration(1969-1972) 清野健著
マンション駐車場の専用使用権に関する一考察 花谷薫著
実践的討議の道徳性 : ハーバーマスとアレクシーを手がかりにして 霜田求著
16世紀散文の使役構文における不定詞標識について 原口行雄著
English education in Korean society : toward a new paradigm Robert J. Fouser
モームの劇の女性像 : "Lady Frederick"から"The land of promise"まで 藤井良彦著
Modern Jazz 西暦2000年代への展望 : Modern jazz perspective toward the 2000's 前田一郎著
Classroom communication with Japanese students : Chie Nakane's interpretive framework and its implications for educational praxis Kirk Masden
教育の危機的状況の中での英語科教育のあり方 吉川勝正著
「髪」論ノート : 問題点の整理を中心に 宮内俊介著
パラメトリックな経済環境下の消費者均衡 慶田收著
経済学教育とMathematica 笹山茂著
Environmental pollution, decreasing fertility, and endogenous growth 坂上智哉著
7.

図書

図書
名古屋経済大学経済学部創立20周年記念論集編集委員会編
出版情報: 犬山 : 名古屋経済大学, 2000.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
社会科学編: 戦間期日本の教育費について 石田隆造 [著]
金融ビッグ・バンにおけるヘッジファンド : 投機王G.ソロス氏の並走 市川文三 [著]
会計・管理・財務の世界 : 時価評価をめぐって 伊藤俊雄 [著]
トレンドモデル対階差モデル 伊藤久司 [著]
地域経済と雇用機会の創出構想 荻田誠一 [著]
経営革新とホワイトカラー : トヨタ自動車の事例 木村隆夫 [著]
帝国主義と資本輸出 坂本雅子 [著]
標準型のゲームの実際問題への適用と相互参照的な利得関数 下村尚司 [著]
「大競争時代」の企業再編と経済政策 : 現代世界経済とグローバル企業の経営戦略によせて 角谷登志雄 [著]
エネルギーと「持続可能な発展」 武井満男 [著]
複眼的な個人見解の集団意思決定への反映方法について 中西昌武 [著]
コンチネンタル・イリノイの破綻とツービッグ・ツーフェイル 野村重明 [著]
ムラトーリの文芸共和国構想と『趣味論』 堀田誠三 [著]
最初の周期的恐慌について : 理論的・統計的一考察 松岡寛爾 [著]
バーナード公式組織論の歴史的背景 丸山祐一 [著]
生分解性プラスチックの事業化戦略 三浦東 [著]
リベラル・フェミニズムの再検討 : ハリエット・テイラー「女性参政権」を中心に 水田珠枝 [著]
キューバ・ミサイル危機再考 : 世界戦争は終焉したか 宮崎孝 [著]
三重県、三波川変成帯、御荷鉾緑色岩類中の朝熊火成複合岩体の熱遍歴 縣孝之 [著]
人文科学編: モラル・ジレンマによる道徳教育 伊藤利明 [著]
「マリーナ」における幻の変容 大野隆 [著]
アメリカ文化としてのジャズ : 'spontaneity'に関して 岸野三恵子 [著]
認知と比喩 近藤利恵 [著]
大学生の就職意識に関する研究 宮沢秀次 [著]
スポーツチームのメンタルサポート : 行動分析とフィードバックの方法 吉澤洋二 [著]
「昔話」の解釈・再考 高木史人 [著]
柳宗悦の民藝論のなかの民衆 山田英彦 [著]
社会科学編: 戦間期日本の教育費について 石田隆造 [著]
金融ビッグ・バンにおけるヘッジファンド : 投機王G.ソロス氏の並走 市川文三 [著]
会計・管理・財務の世界 : 時価評価をめぐって 伊藤俊雄 [著]
8.

図書

図書
武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集編集委員会編
出版情報: 大阪 : 和泉書院, 1999.11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
国文学科: 美禰良久と「鴨とふ船」 : 筑前国志賀白水郎歌から 和田嘉寿男著
『懐風藻』所載釈辨正の詩二首の解釈 柴田清継著
明石姫君の五十日の祝いをめぐって 徳原茂実著
「源氏物語」における人物の相似と系図 廣瀬唯二著
『奥義抄』注説の形成 : 『俊頼髄脳』との関わりから 寺島修一著
『男色大鑑』序説 : 初稿の構想と貞享四年の出版 西島孜哉著
幕末期北辺門の動向 管宗次著
芸術小説としての福永武彦『風土』 : 改稿による三枝像改変の意味するもの 倉西聡著
西大寺蔵大毘盧遮那成仏神変加持経(巻第一〜第三)の訓点 西崎亨著
「孝女白菊の歌」の文章史的意義 山根木忠勝著
明治期初頭の国語科教育課程の形成 : 長野県下の郷学校を中心として 市川真文著
唐代後期の詩経学 : 施士◆D2504◆と成伯◆D21297◆『毛詩指説』をめぐって 塩出雅著
『六一詩話』における「義理」と「造語」 豊福健二著
不完全なものの崇拝 : 茶の湯論 森川惠昭著
ドゥンス・スコトゥスの「認識論」と「形而上学」 藤本雄三著
英米文学科: 大学における文学教育の可能性をどこに求めるか 三宅雅明著
後期中英語の研究 : Patience の英語 平岡照明著
体系機能文法によるテクスト分析の可能性 : ESL教授用資料を用いて 佐藤勝之著
Pope's poetry and its pictorial effects Kazuko Hatano
カフカの小品『橋』について 水野幸夫著
MWU student values & perception : a generation in transition Chris J. Haralam
教育学科: 用言に接続する「です」の考察 野村貴郎著
On direct products of Bernstein Algebras associated to Peirce Decomposition Kohei Miyamoto
数学教育における学習の転移理論とメタ認知との関連について 山岸洋介著
自然に対する心情の変容に及ぼす自然体験の影響に関する一考察 出野務著
音楽取調掛とメーソン : 音楽教育史研究ノート(1) 生地加代著
「棹の歌」 : 音譜より見た 谷本京子著
ローレンツ・フォン・シュタインの教育制度=政策論 : その特質と現代的意義 前原健三著
メタ認知の育成と適合的教育 藤谷智子著
国内外のセルフヘルプ・グループの比較考察 中田智恵海著
親育ちの資質としての繋合希求性 : 保育者養成の視点から 水谷孝子著
低年齢児における象徴機能の発達と保育者 : 保育実践への方向づけ 八木義雄著
体育学科: 社会体育コース専攻女子短大生のクラブ活動所属要因 : スポーツ行動診断検査からの分析 中村哲士著
攻撃を中心としたKinetic Visual acuity のトレーニング効果について 樫塚正一, 田嶋恭江, 伊達萬里子著
性格特性とリラクセーショントレーニング効果との関係 伊達萬里子著
運動と脂質代謝の関係 玉越希, 黛誠著
段違い平行棒における順手後方車輪に関する研究 : パイプと手首固定具を使用した懸垂振動の段階的指導法 三井正也, 行森光著
ボールゲームにおける技術と戦術のとらえ方 會田宏著
Gyrotonic Methodトレーニングがダンスパフォーマンスに及ぼす効果 北島見江 [ほか] 著
健康管理の現状とライフスタイルの検討 永田隆子著
本学学生の健康・体力の保持増進に対する意識・行動について : 平成10年度全学共通教育科目スポーツ実技受講生を対象とした調査 保井俊英 [ほか] 著
スポーツの主体者形成と体育の実践課題 : 「トレーニング実技(ジョギング)」の授業を手がかりに 中西匠著
総説「スキー実習に関する研究」 野老稔著
人間関係学科: 兵庫県における老人福祉の地域的課題 小寺清孝著
PTSD from road traffic accidents and its psychological care 杉村省吾著
自閉症の予後と社会適応 川端啓之著
インターネット依存とインターネット・ギャンブル 安藤明人著
アパシー青年のカウンセリング 遠山敏著
教育の情報化と大学教育における情報リテラシーの意義 濱谷英次著
インターネット社会とエスノメソドロジー 丸山健夫著
メディア・リテラシーと高等教育機関における情報教育に関する一考察 水田英男, 北村和恵著
国文学科: 美禰良久と「鴨とふ船」 : 筑前国志賀白水郎歌から 和田嘉寿男著
『懐風藻』所載釈辨正の詩二首の解釈 柴田清継著
明石姫君の五十日の祝いをめぐって 徳原茂実著
9.

図書

図書
名古屋経済大学経営学部開設記念論集編集委員会編
出版情報: 犬山 : 名古屋経済大学, 2003.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
会計・管理・財務の世界 : キャッシュ・フロー計算書をめぐって 伊藤俊雄 [著]
ベイジアン命題を用いた単位根検定の臨界値 伊藤久司 [著]
京セラフィロソフィまたは稲盛和夫の経営哲学 : 求道的精神による経営と資本主義の可能性 伊藤幸男 [著]
産業空洞化とその克服方向 荻田誠一 [著]
人事システム考 川岸清 [著]
顧客満足経営 木全敬止 [著]
譲渡制限会社の新株発行規制の問題点 久保田安彦 [著]
中小規模閉鎖会社における簡易監査制度の再検討 佐藤敏昭 [著]
マーケティングの定義(AMA1948年,1985年)再考 辻本興慰 [著]
A proposal of 'conceptual form' and its application to a form-generating catalogue 中西昌武 [著]
ITと租税 : 電子申告制度の展開と課題 中村壽男 [著]
多角化戦略の理論的実証的研究 : 1990年代の日本企業に焦点をおいて 萩原俊彦 [著]
生産過程におけるコーディネーションと生産組織の決定 : ランデスマン=スカズィエリの所説に寄せて 原田裕治 [著]
啓蒙の発見 : ヴェントゥーリ『自由のための闘い』1996年,を読む 堀田誠三 [著]
バーナード組織論における概念 丸山祐一 [著]
世紀転換期イギリスの家族,女性労働,セクシュアリティ : 変化したもの,しないもの 水田珠枝 [著]
福井県河野村,アマゴゼ地域に分布する美濃帯中生層の緑色岩溶岩中に産するクロマイト・ゼノクリスト 縣孝之, 服部勇 [著]
高齢者の教育 伊藤利明 [著]
「前奏曲集」の描写構造 大野隆 [著]
オノマトペ「音韻・形態・韻律」 近藤利恵 [著]
職業意識の発達に関するGottfredson理論 宮沢秀次 [著]
「藤村の詩と雲」 岸野三惠子 [著]
昔話を読むいとなみ : 鶯声の昔話から 高木史人 [著]
会計・管理・財務の世界 : キャッシュ・フロー計算書をめぐって 伊藤俊雄 [著]
ベイジアン命題を用いた単位根検定の臨界値 伊藤久司 [著]
京セラフィロソフィまたは稲盛和夫の経営哲学 : 求道的精神による経営と資本主義の可能性 伊藤幸男 [著]
10.

図書

図書
流通経済大学法学部開校記念論文集編集委員会編集
出版情報: 龍ケ崎 : 流通経済大学出版会, 2002.10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
商業帳簿制度について : 商法会計制度についての考察(1) 秋葉侃著
判例研究 : 権利保全義務違反と背任罪の成否 荒木友雄著
介護従事者をめぐる労働法上の問題点 大場敏彦著
契約の性質決定と法形式強制(1) : ドイツ法における「法形式強制」理論の研究 鎌田耕一著
大口信用供与規制の遵守と銀行取締役の責任(1) 神吉正三著
取締役について(1) : 研究ノート 徳永哲男著
ドイツにおける身分行為 : バイツケの所説を中心に 中山秀登著
独占禁止法と貨物運送事業規制の交錯に関する一考察 : 貨物自動車運送事業における優越的地位の濫用について 野尻俊明著
近時の裁判例における建築関係者の瑕疵責任 花立文子著
国際法における国内法の地位 東壽太郎著
公正証書遺言の方式に関する改正について : 法制審議会および国会における審議を参考として 村田彰著
消費者取引における取締規定の効力(1) 山口康夫著
市町村合併を考える 大塚祚保著
公務員制度改革についての若干の考察 管野雄著
町内会の歴史的展開に関する試論(1) 波田永実著|チョウナイカイ ノ レキシテキ テンカイ ニ カンスル シロン 1
貿易と国際労働基準 井上啓一著
安保改定の軍事的意義 : 日米同盟の起源をめぐって 植村秀樹著
欧州司法裁判制度が有する二元的システムが抱える問題 : 欧州司法裁判制度の改定 田尻泰之著
アメリカの政軍関係の一考察 : 戦争権限およびシビリアン・コントロールを中心にして 宮脇岑生著
仮説「文章大革命」の時代 今泉恂之介著
バルザックとカトリック教 佐野栄一著
列子偽書説に関する一考察 山崎徹著
御冷泉朝文化圏の変質 : 歌合の場における御冷泉天皇と関白頼通の姿勢をとおして 和田律子著
診断を支援するABR波形要素表示システムの統合化についての提案 井川信子著
商業帳簿制度について : 商法会計制度についての考察(1) 秋葉侃著
判例研究 : 権利保全義務違反と背任罪の成否 荒木友雄著
介護従事者をめぐる労働法上の問題点 大場敏彦著