|
埼玉県上福岡遺跡のD地点竪穴住居跡考 : 縄文前期拡張住居跡の再検証 |
村田文夫著 |
|
石川県内の木島式土器と関連する資料 : 石川県鹿島郡田鶴浜町三引遺跡出土土器を中心として |
澁谷昌彦著 |
|
茨城県における縄文時代前期初頭の土器様相 |
谷藤保彦著 |
|
福島県東部における人面装飾付深鉢形土器 |
渡辺誠著 |
|
夏井川下流域の縄文時代中期の集落覚書 : 愛谷遺跡の再検討を中心として |
木幡成雄著 |
|
茨城県内出土の大型石棒集成 |
横倉要次著 |
|
茨城県における袋状土坑研究の視点 |
塚本師也著 |
|
縄文時代の多雪地域におけるイノシシ猟 |
長谷川豊著 |
|
岩手県貝鳥貝塚の鳥形土製品 |
熊谷常正著 |
|
双頭熊形石製品覚書 |
野坂知広著 |
|
藤岡神社遺跡出土のカゴ型土器 |
上野修一著 |
|
鹿嶋市神野向遺跡出土の土偶の紹介 |
石橋美和子著 |
|
有脚立像土偶の流れ : ハート型土偶からみみずく形土偶まで |
青山俊明著 |
|
三反田蜆塚貝塚出土の骨角器について |
鴨志田篤二著 |
|
ヤス状刺突具の盛行過程について : 霞ヶ浦周辺地域の貝塚出土資料をもとに |
関口満著 |
|
印旛沼周辺における「土器型式」の追及 : 「野沢式」とされた縄紋の行方と「臼井南式」の制定 |
鈴木正博著 |
|
桜井式土器細分を巡る二三の私見 |
鈴木源著 |
|
茨城県ひたちなか市差渋遺跡の研究 : 茨城県における弥生時代中期後半の墓制 |
早川麗司著 |
|
原田遺跡群の弥生時代後期後半土器群 |
小玉秀成著 |
|
弥生時代後期後半における文化の交差点「大戸下郷遺跡」 : 大戸下郷遺跡の弥生土器の出土例から |
綿引英樹著 |
|
フゴッペ洞窟の岩面刻画について : 縄文・弥生文化からの視点 |
乾芳宏著 |
|
因幡の玉作遺跡 (プロローグ) |
野崎欽五著 |
|
新善光寺跡に方形周溝墓が造られる頃 : 古墳時代前期における涸沼川流域の鳥瞰 |
稲田義弘著 |
|
茨城県における古墳時代前・中期の炉用土製支脚の変遷 |
駒澤悦郎著 |
|
北茨城市内の古墳時代遺跡分布状況 |
市毛美津子著 |
|
福島県いわき市牛転古墳群採集の埴輪について |
樫村友延著 |
|
東茨城郡城里町徳化原古墳について : 切石石室を有する古墳の一例 |
稲田健一著 |
|
下総西部地方の地理的特質と地域性 |
古谷毅著 |
|
後期・終末期古墳群覚え書き |
小澤重雄著 |
|
神奈川県における横穴墓付帯施設としての組合せ式石棺の一例 |
鈴木一男著 |
|
石城地方からみた『常陸国風土記』 |
猪狩みち子著 |
|
竈の祭祀に関する新例 |
菅原文也著 |
|
長頸瓶の製作技術とロクロの性能 : 平安時代の北日本における技術推移 |
利部修著 |
|
「桜の郷遺跡群」の墨書土器について : 「在から分かること」 |
川又清明著 |
|
屋形野・波耶武之野・新治州 : 『常陸国風土記』行方郡条をめぐって |
久信田喜一著 |
|
常陸国新治郡の律令期集落の成立と変貌 : 岩瀬・笠間地方を中心として |
白田正子著 |
|
茨城県における奈良・平安時代土器研究の現状 |
佐々木義則著 |
|
墨書土器から見た律令期「桜の郷遺跡群」の様相 : 大塚遺跡・宮後遺跡出土墨書土器の検討を通して |
荒蒔克一郎著 |
|
「切石組み竈」の一考察 : 那珂川以南を中心として |
樫村宣行著 |
|
茨城県域における律令期馬具覚書 : 古墳時代集落出土馬具と律令期馬具理解のために |
片平雅俊著 |
|
神仏習合と鹿島神宮寺 |
森下松壽著 |
|
「かわらけ」から見る中世石川地方 : 殿内遺跡群出土資料を中心に |
角田学著 |
|
下総結城の弘長二年銘板碑 : 県内最古の武蔵型板碑の姿 |
鶴見貞雄著 |
|
茨城県境町百戸出土の板碑 |
時枝務著 |
|
常州中郡坂戸における鋳造について : 金谷遺跡の鋳造関連遺構を中心にして |
青木仁昌著 |
|
村松白根遺跡出土枝銭と永樂銭 |
芳画友博著 |
|
村松白根遺跡出土の漆喰 |
寺内久永著 |
|
中世筑波地域の景観 : 筑波北条の中世瓦を中心に |
大関武著 |
|
出土遺物から見た屋代B遺跡の変遷について |
川村満博著 |
|
まちのかたち : 近世初期の土浦城下についての一試論 |
石川功著 |
|
茨城県大子町大沢の金山関係資料について(2) |
萩野谷悟著 |
|
近世遺物の散布状況について : 茨城県旧千代川村の事例から |
石川太郎著 |
|
快風丸蝦夷地探検と鳥居龍蔵 |
佐々木竜二著 |
|
笠間系陶器の時期設定II |
田原康司著 |
|
真壁焼の壷 |
吹野富美夫著 |
|
「硬質陶器」の国産化と洋食器の普及 |
山田仁和著 |
|
橋野高炉採掘場跡について |
森一欽著 |
|
「妙法講」設立の動向について |
柿川知大著 |
|
弟子の晃景 : 金翅鳥から迦葉・ユダ・光秀の位位 |
鯨岡勝成著 |
|
北涼期の飛天について |
堤仙匡著 |
|
中国陜西省彬県大仏寺石窟天井部の意匠考 : 特に日月 ・聖樹・瑞雲・波濤意匠を中心に |
大竹憲治著 |
|
埼玉県上福岡遺跡のD地点竪穴住居跡考 : 縄文前期拡張住居跡の再検証 |
村田文夫著 |
|
石川県内の木島式土器と関連する資料 : 石川県鹿島郡田鶴浜町三引遺跡出土土器を中心として |
澁谷昌彦著 |
|
茨城県における縄文時代前期初頭の土器様相 |
谷藤保彦著 |